日本財団 図書館


 

21. 1400PS,380rpmの機関を動力計で負荷を掛けるとき、1/2負荷と3/4負荷では何回転で回せば良いか。下記の式の( )内に数字を記入しなさい。

051-1.gif

 

22. 下記のデフレクションに関する文章の( )内の正しい方に○を記入しなさい。
1. 計測は機関の(冷態時、温態時)に行なう。
2. 普通のダイヤルゲージはクランク腕が外側に開いた状態では(+、-)を指す。
3. 普通のダイヤルゲージはクランク腕が内側に閉じる状態では(+、-)を指す。
4. 計測の間隔は(6ヶ月、1年)毎に行なう。

 

23. 下記の小形舶用高速機関の防振据付に関して、正しい文は( )内に○を付けなさい。
( )1. 機関とクラッチが一体形のもので、防振ゴムはプロペラ駆動による推力が受けられる構造となっている。
( )2. 機関とクラッチが別体形のもので、プロペラ駆動による推力は固定されたクラッチで受けるので、防振ゴムはプロペラのスラストに関係なく機関振動の吸収を行なう。
( )3. 機関の据付は防振ゴムの場合、ゴムのへたりを考慮して機関側を低くなるよう芯出しを行なう。

 

24. 配管工事に関する文で、正しい文は( )内に○を付けなさい。
( )1. パイプの切断にアセチレンガスやアークを使用した。
( )2. パイプを曲げる場合、曲げ半径を管径の2倍以上にした。
( )3. 高圧管の接続にねじ込み方式を使用した。
( )4. ねじ部のシールにシールテープをねじ山の先端から2山程度内側から巻いた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION